湘南桜ヶ丘幼稚園区切り線
最新情報

☆ 卒園式 ☆

3月18日に卒園式が行われました。子どもたちは緊張した表情で入場し、開会の言葉に続いて園歌を力強く歌いました。一人ひとりが卒園証書を授与される際、幼稚園での思い出をかみしめる姿が感じられました。卒園式の後には、謝恩会係の保護者の皆様が素晴らしい「ありがとうの会」「お別れ会(各クラス)」を企画してくださいました。
卒園証書授与 記念品目録贈呈(縄跳びポール)
お父さん・お母さんに感謝の気持ちを
伝えました(ありがとうの会)
先生に花束を贈りました
(ありがとうの会)
大好きな歌をうたいました
(お別れ会)
キャンディー・レイをもらいました
(お別れ会)
先生と記念撮影(お別れ会)
区切り線

☆ 花水川土手散策 ☆

3月7日、春の陽気に誘われて、花水川の土手へお散歩に出かけました。子どもたちは図鑑を片手に草花を調べたり、水辺で羽を休める白鷺などの野鳥を観察したりと、自然の中でたくさんの発見を楽しみました。友達と一緒に歩きながら、笑顔あふれる心温まるひとときを過ごしました。
区切り線

☆ 親子クッキング(年長組)☆

3月4日、予定されていた親子花水川ウォークラリーは、悪天候のため中止となりましたが、代わりに親子クッキングを行いました。ご家庭から持ち寄った野菜を使って味噌汁を作り、さらに枝豆、鮭フレーク、桜でんぶを使って彩り豊かな手毬寿司も作りました。親子で協力しながら調理を楽しみ、和やかなひとときを過ごしました。
区切り線

☆3月の保育風景 ☆

早いもので、もう3月になりました。年長さんへの感謝と卒園をお祝いし、異学年交流会を開きました。また、ケアセンターを訪問し、おじいちゃん・おばあちゃんから心のこもった素敵なプレゼントをいただき、温かい交流の時間を過ごしました。公園では思いきり体を動かして自由遊びを満喫。さらに、学期末恒例の交通指導では、安全に過ごすための大切なルールを再確認しました。室内遊びでも工夫を凝らし、どの活動にも意欲的に取り組む子どもたちの姿が見られました。春の訪れとともに、子どもたちの成長を感じるひとときでした。
じゃんけん列車(異学年交流会) 歌のプレゼント(異学年交流会)
メロディオン発表会(年中) 文字集めゲーム(年長)
スタンプあそび(満三歳児) 交通指導(年中)
図書コーナーにて(年長) ケアセンター訪問(年長)
桜ケ丘公園にて(年長) 園庭でお弁当(年中)
朝の会、お当番さんに質問!(満三歳児) 修了式
区切り線

☆ ドッジボール大会(年長組)☆

2月28日、体育指導の一環として、年長組がドッジボール大会を行いました。6チームに分かれて熱戦が繰り広げられ、途中には作戦タイムを設け、チームごとに戦略を練り直したうえで試合に臨みました。白熱した接戦の末、順位が決まり、すべてのクラスが表彰されました。子どもたちは最後まで全力で取り組み、充実感に満ちたひとときを過ごしました。
 
区切り線

☆ 親子のびっこデー(満三歳児、年少組、年中組)☆

親子交流行事「親子のびっこデー」を開催しました。満三歳児は2月19日、年中組は2月25日、年少組は2月27日に、それぞれ親子で楽しい時間を過ごしました。子どもたちは、お父さん、お母さんと一緒にゲームをしたり、お菓子作りに挑戦したりと、笑顔いっぱいのひとときとなりました。ご参加いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました!
しっぽ取りゲーム(満三歳児) パパ・ママとお買い物ゲーム(年中)
 
プリン・パーティー(年少)  
区切り線

☆ 小学校見学(年長組)☆

2月20日、5年ぶりに小学校見学が実現しました。教頭先生と教務主任の先生が、校舎内外を丁寧に案内してくださいました。子どもたちは、授業の様子や習字などの作品が飾られた廊下に興味津々。幼稚園にはない理科室や図工室、ビオトープなど、さまざまな施設を見学しました。4月からの入学に期待を膨らませる様子が見られました。お忙しい中、貴重なお時間を割いてくださった学校関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。
授業風景 廊下の様子
理科室 ビオトープ
区切り線

☆ わかば環境ISO表彰式 ☆

2月18日、子どもたちは1年間を通して水や紙などの資源を大切に使い、廃材を活用してさまざまな作品を作り上げてきました。また、里山体験や動植物の飼育・栽培を通して、自然を大切にする心を育んできました。そんなエコ活動が評価され、平塚市より「わかば証書」が授与されました。子どもたちは、資源や自然の大切さを改めて実感し、受賞を喜びました。
1年間を振り返るスライドショー 表彰式
区切り線

☆ 車いす送迎車来園 ☆

2月18日、桜ケ丘ケアセンター(高齢者施設)の車いす送迎車が幼稚園の園庭にやってきました。施設長さんから車いす送迎車の説明を受け、実際に試乗することができました。また、ケアセンターの利用者様のお世話や過ごし方についても説明を受け、高齢者への理解を深める貴重な機会となりました。
区切り線

☆ 里山体験フィールド(年中組)☆

2月18日、平塚市土屋の里山へ行き、枯れ葉すべりや大型遊具で楽しみながら、心身の成長につながる貴重な体験をしました。自然の中での遊びや地域の自然環境に触れることで、子どもたちの想像力や創造性が刺激されました。『里山をよみがえらせる会』の皆様、本当にありがとうございました。
区切り線

☆ サイエンスショー ☆

2月13日、幼稚園の2階ホールでサイエンスショーが開催されました。パフォーマーの方が、段ボールで作った空気砲に煙を入れて発射し、煙の輪が頭上に飛んでいく様子を見せてくれたり、巨大風船を使って空気の重さを感じる実験を披露してくれたりしました。子どもたちは、目の前で繰り広げられる不思議な現象にわくわくドキドキ!科学の面白さを体験しました。
空気砲の勢いを体感 子どもたちも空気砲を体感!
煙の輪が宙を舞った! ビニール傘袋がロケットに変身!
ハンドパワーでセロファンの
人形がのけぞった!
空気って重さがあるんだね!
区切り線

☆ 発表会 ☆

2月8日、発表会を開催しました。子どもたちは、一人ひとりが役割をもち、力を合わせて練習に励み、本番では堂々とした姿で舞台に立ちました。また、バックスクリーンの背景画や小道具の制作にも積極的に取り組み、試行錯誤しながら工夫を凝らしました。友達と協力しながら一つの作品を完成させる喜びを味わい、発表会に向けた準備そのものも、貴重な経験となりました。本番を終えた子どもたちの表情には、達成感と自信があふれていました。
アリとキリギリス(年中) おしゃべりなたまごやき(年長)
おべんとうバス(年少) かぐや姫(年長)
大きなカブ(満三歳児) ねずみくんのたんじょうび(年少)
にじいろのさかな(年中) ジャックと豆の木(年長)
ピーターとおおかみ(年中)  
区切り線

☆ 節分 ☆

1月31日、園庭で節分の豆まきをしました。各学年がそれぞれ鬼や鬼のお面を作り、順番で「鬼は外、福は内!」と元気いっぱいに豆をまきながら、無病息災を願いました。自分たちで作ったお面を嬉しそうにかぶる子どもたちの笑顔が印象的でした。
年少 年少
年中 年長
区切り線

☆ 里山体験フィールド(年長組)☆

1月23日、平塚市土屋の里山体験フィールドで、楽しい時間を過ごしました。枯れ葉すべりや手作りの大型遊具で思いっきり遊びました。里山の豊かな自然に触れることで、自然を大切にする心が育まれました。『里山をよみがえらせる会』の皆様には、地域の自然を守る活動に感謝の気持ちでいっぱいです。
区切り線

☆ 1月の保育風景 ☆

寒さに負けず、子どもたちは元気いっぱいに園庭でお正月遊びを楽しみました。羽子板や凧揚げ、こま回しに挑戦し、うまくいかなくても諦めずに何度も挑戦する姿が見られました。お部屋では、2月の発表会に向けた練習や鬼のお面づくりに取り組み、それぞれの活動に夢中になっていました。
始業式 竹馬あそび(年長)
永久歯萌出期歯科指導(年中) 羽子板あそび
鬼のお面製作(年中) 劇練習(年長)
粘土あそび(年少) 砂場あそび
氷ができた!(年中) 体育指導(年少)
体育指導(年中) 体育指導(年長)
お母さんによるお話会(年長) メロディオン(年中)
劇練習(年中) 凧揚げあそび
羽子板あそび(満三歳児) 年長組から年中組へ、文字積み木を贈呈
鬼のお面製作(年長) 避難訓練
土手散策(年中) 自由遊び(満三歳児)
給食の時間(満三歳児) 数あそび(年長)
一本橋に挑戦!(満三歳児) 劇練習(年少)
英語でゲーム(年長) 劇練習(年長)
縄跳びあそび(年長) 英語で遊ぼう!(満三歳児)