湘南桜ヶ丘幼稚園区切り線
最新情報

インスタグラムはじめました!
ぜひご利用ください。

令和8年度 入園説明会のご案内
令和8年度に入園を検討されている方へ、入園説明会を実施いたしますので
是非ご参加ください。
ご希望の方はお電話にてご予約ください。
☎ 0463-31-2623


《3歳児、4歳児及び5歳児》
● 日 時 令和7年10月15日(水) 10:30~11:30
● 場 所 本園 2階ホール
● 新入園児の適齢生年月日
 ・3歳児(年少組) 令和4年4月2日~令和5年4月1日
 ・4歳児(年中組) 令和3年4月2日~令和4年4月1日
 ・5歳児(年長組) 令和2年4月2日~令和3年4月1日
《満三歳児》
● 日 時 令和7年11月12日(水) 11:00~11:45
● 場 所 本園 2階ホール
● 新入園児の適齢生年月日
 ・満三歳児(満三歳児組) 令和5年4月2日~令和6年1月30日

【園舎内ツアーについて】
9月5日(金)・9月10日(水)・9月16日(火)・10月6日(月)
時間 11:30〜12:00
ご希望の方に園舎内をご案内します。
お電話にてご予約ください。

令和7年度 園児募集について
随時受付しています。
【3歳児、5歳児】
ご連絡お待ちしています。(TEL 0463-31-2623)

詳細は、 園児募集

《ご参考》
【令和7年度 園児募集について(3歳児、4歳児及び5歳児)】
●入園願書配布 令和6年10月15日(火)午前8時より随時
●入園説明会  令和6年10月17日(木)午前10時00分~11時00分頃
●願書受付・面接・入園手続き 令和6年11月1日(金)午前8時より随時
●入園の適齢生年月日
 ・3歳児入園(年少) 令和3年4月2日~令和4年4月1日
 ・4歳児入園(年中) 令和2年4月2日~令和3年4月1日
 ・5歳児入園(年長) 平成31年4月2日~令和2年4月1日

【令和7年度 満三歳児募集について】
●入園説明会(願書配布) 令和6年11月14日(木)
               午前11時30分~12時00分頃
●願書受付(予約)    令和6年11月14日(木)以降随時
●面接・入園手続き    誕生日の2~3か月前の任意の日(要相談)
●入園の適齢生年月日   令和4年4月2日~令和5年1月31日

【令和7年度 未就園児教室「かるがも教室」募集について】
●無料体験会 令和6年11月11日(月)
       1回目 午前9時45分~10時45分頃
       2回目 午前11時15分~12時15分頃
●入会受付  無料体験会終了後、11月12日(火)以降 随時
●入会の適齢生年月日 令和4年4月2日~令和5年3月31日

令和7年度2歳児かるがも教室募集

■幼稚園 園庭開放のお知らせ ■
令和7年度の園庭開放は、以下の日程で行う予定です。
4月 16日(水)・23日(水)
5月 7日(水)・14日(水)・21日(水)
6月 4日(水)・11日(水)・※18日(水)
7月 2日(水)・※9日(水)
9月 10日(水)・17日(水)・24日(水)
10月 29日(水)
11月 5日(水)
12月 3日(水)・10日(水)
1月 14日(水)・21日(水)・28日(水)
2月 4日(水)・18日(水)・25日(水)
3月 4日(水)
園庭開放の時間は、いずれの日も10時00分~12時00分です。
※6月18日及び7月9日は、年少組が水遊びをしますので、
 参加したいお友だちは、水着と着替えを持って来てくださいね!
 (園庭開放の時間:10時00分〜11時00分)

なお、天候、その他の事情により中止させていただく場合があります。
(電話 0463-31-2623)

砂場をリニューアルしました!
新しい砂場が完成しました。キノコのお家がついたかわいい砂場です。
また、複合遊具「スペースアドベンチャー」も楽しいですよ!
たくさん遊んでくださいね。
新遊具「スペースアドベンチャー」
☆スペースアドベンチャー☆
新遊具「スペースアドベンチャー」
創立五十周年を記念し新遊具「スペースアドベンチャー」が完成しました。

「スペースアドベンチャー」の名前は子ども達から募集し決まりました。
日本公園施設業協会の「道具の安全に関する基準(JPFA-SP)に沿った
設計。
安全かつ子ども達にとっての「遊びの価値」を尊重したオリジナル複合
遊具。
遊びは階段も含め18種類。さまざまな遊び方により身体を動かして
楽しめます。
※参加希望の方は園までご連絡下さい。(0463-31-2623)

■ 幼稚園地域開放のお知らせ ■
幼稚園の園庭・遊具・ホール・図書館を開放します。


★9月27日(土)に
「小麦粉粘土で遊ぼう!」を開催します!


++ 令和7年度 ++
開放日 テーマ
第1回目 5月17日(土)10:00〜11:30 シャボン玉を飛ばそう!
第2回目 5月19日(月)10:15〜11:15 火災予防教室
第3回目 6月14日(土)10:00〜11:30 絵の具で遊ぼう!
第4回目 9月27日(土)10:00〜11:30 小麦粉粘土で遊ぼう!
第5回目 10月22日(水)11:40〜12:00 移動動物園
第6回目 1月17日(土)10:00〜11:30 作って遊ぼう!&お正月遊び
区切り線

☆ デイキャンプ ☆

7月24日と25日、年長組(3クラス)は待ちに待った「デイキャンプ」を楽しみました! 子どもたちは4月下旬から「お菓子の家」「はらぺこあおむしの世界」「お祭り」をテーマに話し合いを重ね、力を合わせて遊び場を作り上げました。

【お菓子の家】
夢のようなケーキのお城を作り、アイスクリーム屋さんやドーナツの顔出しパネル、クッキーやキャンディの飾り付けで楽しい雰囲気を演出しました。

【はらぺこあおむしの世界】
絵本の世界をイメージし、あおむしが果物や葉っぱを食べていく様子を表現したり、子どもたち自身もあおむしになったりして、物語の中を冒険する空間を作りました。

【お祭り】
かき氷屋さんや焼きそば屋さん、金魚すくいや輪投げなどの屋台を準備し、手作りの提灯や壁いっぱいの花火でお祭り気分を盛り上げました。

1日目は、それぞれの遊び場を手直しした後、翌日のデザート作りに取り組み、みんなで作ったものを行き来しながら楽しみました。
2日目は、作品の片付けや夕食用のカレー作りに取り組み、午後からはボディーペインティングを楽しみました。ボディーペインティングは今回初めての取り組みで、全身絵の具の冷たい感触や絵の具の混ざり具合に大喜びでした。夕食には自分たちで作ったカレーとデザートを味わいました。お釜で炊いてもらった白飯やデザートは自分で慎重によそって、お腹いっぱいになりました。帰りの会では名残惜しそうな様子を見せながらも、充実感と達成感にあふれた2日間となりました。
お菓子の家 お菓子の家
お菓子の家 お菓子の家
はらぺこあおむしの世界 はらぺこあおむしの世界
はらぺこあおむしの世界 はらぺこあおむしの世界
お祭り お祭り
お祭り お祭り
デザート作り デザート作り
片付け 片付け
片付け カレー作り
カレー作り ボディーペインティング
ボディーペインティング ボディーペインティング
ボディーペインティング ボディーペインティング
夕食会(カレーライス&デザート) 夕食会(カレーライス&デザート)
夕食会(カレーライス&デザート) 帰りの会
区切り線

☆ 7月の保育風景 ☆

7月は夏の暑さの中での園生活となりましたが、子どもたちは元気いっぱいに毎日を過ごしました。園庭では暑さに配慮しながら水遊びや砂場遊びなどを楽しみ、室内ではスライム遊びや絵の具遊びなどに取り組み、友だちと笑顔で関わる姿が見られました。
年長組は富士見地区夏祭りに参加し、歌とメロディオンの演奏を元気に披露しました。また、年中組が企画した“映画館ごっこ”では、チケット係や案内係、飾り付け係など役割を分担し、年少組や満三歳児を招待しました。お兄さん・お姉さんとして張り切る姿と、それを楽しむ子どもたちの笑顔があふれる、あたたかなひとときとなりました。
親子のびっこデー(年少) 親子のびっこデー(給食の時間を
一緒に過ごしました)(年少)
水遊び(年少) メダル交換ゲーム(異学年交流会)
メダル交換ゲーム(異学年交流会) スライム遊び(満三歳児)
ビー玉転がし遊び(満三歳児) 七夕飾り
誕生会でのメロディオン発表(年長) シャーベット作り(年少・満三歳児)
風船遊び(満三歳児) 洪水の避難訓練
クレヨン遊び(満三歳児) メロディオン活動(年中)
富士見地区祭りでの
メロディオン発表(年長)
絵の具遊び(満三歳児)
野菜の浮き沈み実験(満三歳児) ドレッシング作り(年少)
収穫したキュウリの試食(年少) 年中組企画「映画館ごっこ」
 
年中組企画「映画館ごっこ」  
区切り線

☆ 6月の保育風景 ☆

6月は、梅雨入り前の穏やかな日々の中で、子どもたちの活動がさらに活発になりました。園庭での大型遊具や砂場などで友だちと夢中になって遊ぶ姿が見られました。
また、絵具遊びや水遊びにも挑戦し、色や感触を楽しみながら表現する姿が印象的でした。満三歳児の子どもたちも、友だちや先生と関わりながら、思い思いに遊びを楽しむ姿が増えてきました。
昆虫観察 平均台遊び
ジャングルジム ミニトマトとピーマンの苗植え
種まきの準備 さつまいも畑見学
ジャガイモ畑見学 片栗粉遊び(年中)
大型ブロックで山車作り 絵の具遊び(年少・満三歳児)
絵の具遊び(年少・満三歳児) 絵の具遊び(年少・満三歳児)
絵の具遊び(年少・満三歳児) 水遊び(年少・満三歳児)
水遊び(年少・満三歳児) 水遊び(年少・満三歳児)
水遊び(年少・満三歳児) 粘土遊び(満三歳児)
絵の具遊び(満三歳児) 新聞紙遊び(満三歳児)
歯科検診 図書コーナー
収穫野菜の試食(満三歳児) 七夕製作(満三歳児)
区切り線

☆5月の保育風景 ☆

5月は、暖かい日差しの中で園生活にもさらに慣れ、子どもたちはのびのびと遊ぶ姿が見られました。
また、春の自然にも触れ、花や虫を観察したり、小さな生き物との出会いを楽しんだりする中で、子どもたちは好奇心や発見の喜びをたくさん感じていました。
さらに、5月1日からは満三歳児クラスもスタートし、新しい仲間との生活が始まりました。
砂場遊び(満三歳児) 植物の水やり(満三歳児)
ぺたぺたシール貼り(満三歳児) シャボン玉遊び
火災予防教室 火災予防教室
園周辺のお散歩(年少) 園庭で昼食(年少・満三歳児)
 
体操指導(年少・満三歳児)  
区切り線

☆ 4月の保育風景 ☆

新しい年度が始まり、子どもたちは元気いっぱいに園生活をスタートしました。
園庭で走り回ったり、友だちと笑い合ったり、制作や歌遊びに夢中になったりする姿がたくさん見られました。春の花や虫を見つけて興味津々に観察する様子もあり、少しずつ園の生活に慣れてきたことが感じられました。教職員も子ども達の安心・安全の園生活を守るために、防犯講習会の受講や津波避難ビルの屋上に上がる体験をしました。
防犯講習会(教職員) 防犯講習会(教職員)
入園式 園内巡り(年少)
帰りの会(年少) 栽培の準備
こいのぼりと背比べ(年少) 身体計測(年少)
クレヨン遊び(年少) 戸外遊び
砂場遊び 粘土遊び(年少)
お弁当(年少) 体操指導(年少)
絵の具遊び(年少) 室内遊び(年中)
手形遊び(年中) クレヨン遊び(年少)
幼虫観察
区切り線

☆ マーチング活動 《ご参考:昨年度1学期の練習風景です》☆

当園では、年長組からマーチング活動を行っています。ゴールデンウィーク明けに各パートが決まり、子どもたちは楽しみながら練習に励んでいます。月に1回、専門の先生に見ていただきながら、少しずつステップアップしています。マーチングは、リズム感やチームワークを育むだけでなく、体幹も強くなり、一人ひとりが自分の役割を果たすことで達成感を味わえる貴重な体験活動です。
歩行の練習 バチ打ちの練習
キーボード、マリンバなど カラーガード
中太鼓、大太鼓 小太鼓
ティンプトン ドラムメジャー
合同練習 合同練習
合同練習 専門講師による指導
合同練習 合同練習
区切り線
◇ 過去の最新情報 ◇
2025年1月から2025年3月の最新情報
2024年8月から2024年12月の最新情報